
北海道地震で今後大きな影響が出そうなのが食品関連、特に牛乳などの乳製品だ。
北海道の釧路と茨城県の日立をピストン輸送する大型貨物船「ほくれん丸」は今夜、釧路を出港予定。ただ、積み込みができたミルクタンクは5日集荷した分のみ。6日は集荷ができないでいた。7日以降、集荷できるかどうかは未定。生乳は日立港に着くと、関東地方の乳業メーカーの工場で殺菌処理されて牛乳になる。生乳は搾ってから3日目には乳業メーカーに届ける必要がある。
北海道で生産される生乳のうち、1割超は道外に輸送されており、その主力はほくれん丸だ。ピーク時には1日100万リットル、1リットルの牛乳で100万本を運ぶ。9月は学校給食が再開するため、生乳の需要も増える。
停電により酪農家が搾乳できないうえ、生乳を各酪農家で冷蔵することもできない。酪農家の冷蔵タンクには1~2日分は保存できるが、電気がなければ冷やせない。自家発電で電気を確保している酪農家もあるようだ。
搾乳は1日2回する必要があり、停電が続き搾乳できない状態が続くと、乳牛の健康状態が懸念される。酪農家から集めた生乳は、船に乗せる前に専用の冷蔵設備であらかじめ冷やしておく必要があるが、そのためにも電気の本格復旧が欠かせない。